最新の記事

体験

【体験レポ】津軽海峡フェリーで函館へ!乗船方法・乗り心地・おすすめ座席まとめ

青森と北海道・函館を結ぶ津軽海峡フェリー。今回は、実際に「ブルードルフィン」に乗船し、青森港10:15発 → 函館港13:55着の11便を体験してきました!この記事では、予約方法から乗船の流れ、船内設...
自然

【2025年版】実際に行ってわかった!弘前さくらまつりの楽しみ方&おすすめ撮影スポット

春になると、全国から多くの人が訪れる「弘前さくらまつり」。桜前線が北上する4月中旬〜下旬、青森・弘前公園は“日本一の桜”と称される絶景に包まれます。青森県出身の筆者は1回だけ行ったことがありますが、今...
食べ物

青森の名店「長尾中華そば」の煮干しラーメンを自宅で楽しもう!

そんなさまざまは種類のある煮干しラーメンですが、青森県の人ならみんな知る名店があります。 それが「長尾中華そば」です。そしてその名店の味を楽しめるのがめんのマルニが販売している「長尾 津軽煮干中華そば 【こく煮干】」です!
食べ物

東北限定!煮干し味のペヤングを食べてみる!

今回は東北地方限定で販売されている「ペヤング焼きそば 青森煮干し」を食べてみます!青森の定番ラーメンがペヤングになったそのお味はどうなのでしょうか!
食べ物

青森の大ヒットお菓子「チョコQ助」の高級バージョン「べいちょこ」を食べてみた!

この記事では青森のバカ売れお菓子「チョコQ助」のパワーアップ版?である「べいちょこ」を紹介していきます。「べいちょこ」は南部せんべいにチョコレートをかけてローストアーモンドをまぶしたお菓子です。実際に紹介していきます!
食べ物

青森で売り切れ続出のお菓子「チョコQ助」を食べてみた!

青森県で話題沸騰、人気すぎて売り切れ続出や購入制限がかかるほどのお菓子が誕生したそうです!今回はそのお菓子「チョコQ助」を紹介していきたいと思います。東北地方で食べられる南部せんべいに、チョコレートをかけたお菓子で、見た目は美味しいのか疑問になるものです。

特集記事

NOT FOUND

投稿が見つかりませんでした。

イベント情報

イベント情報

予約した有料席に行けない!?「五所川原立佞武多」の有料席購入時の注意点

この記事では実際の経験をもとに、五所川原立佞武多の有料観覧席を予約した際の注意点などを紹介しています。実は五所川原立佞武多はかなり混み合っていて有料席にたどり着くのが困難に近いんです!
イベント情報

青森ねぶた祭の有料席ガイド:予約方法、料金、場所などを解説!

この記事では、青森ねぶた祭の有料観覧席について場所や購入方法などを含めて解説していきます。また、実際に購入してみたレビューなども紹介していきます。
イベント情報

ねぶた祭に実際に行ってみた!ねぶた祭りの楽しみ方

青森の夏祭りであるねぶた祭を100%楽しむためのプランをもと青森県民である筆者が解説していきます!お祭りの時間だけではなく、お祭りの前の時間帯から一日かけて青森の魅力を堪能できるプランです!
イベント情報

23mの山車は圧巻!五所川原立佞武多ってどんなお祭り?

「立佞武多」は青森県五所川原市で毎年8月4日~8日までの5日間開催されているお祭りです。この記事では立佞武多の歴史や起源、青森ねぶた祭との違いについて解説していきます!

観光スポット

体験

【体験レポ】津軽海峡フェリーで函館へ!乗船方法・乗り心地・おすすめ座席まとめ

青森と北海道・函館を結ぶ津軽海峡フェリー。今回は、実際に「ブルードルフィン」に乗船し、青森港10:15発 → 函館港13:55着の11便を体験してきました!この記事では、予約方法から乗船の流れ、船内設...
自然

【2025年版】実際に行ってわかった!弘前さくらまつりの楽しみ方&おすすめ撮影スポット

春になると、全国から多くの人が訪れる「弘前さくらまつり」。桜前線が北上する4月中旬〜下旬、青森・弘前公園は“日本一の桜”と称される絶景に包まれます。青森県出身の筆者は1回だけ行ったことがありますが、今...
自然

青森県・千畳敷海岸に行ってみた!日本海の絶景を堪能

青森県の日本海側を走る特急電車「リゾートしらかみ」。その電車が停車する駅として有名なのが千畳敷駅で、停車中は千畳敷海岸に散策することができます。今回はその千畳敷海岸について紹介していきます!千畳敷海岸...
施設情報

青森県観光物産館「アスパム」で青森の魅力を満喫!施設の情報などを解説

この記事では青森県観光物産館「アスパム」の施設情報、飲食店やお土産屋さんの紹介をしていきます。この記事を見ればアスパムの魅力がしっかり分かっちゃいます!
タイトルとURLをコピーしました