【絶景】高山稲荷神社の千本鳥居が圧巻すぎた!

施設情報

日本には各地に神社があり、鳥居が観光スポットになっている場所も多くあります。

今回ご紹介するのは、青森県つがる市にある高山稲荷神社

まるで京都・伏見稲荷大社のような“千本鳥居”が広がる風景は、SNSでも話題になり、近年観光スポットとして注目を集めています。
「青森に、こんな場所があったの?」と驚かれること間違いなし。

この記事では、高山稲荷神社の魅力、アクセス、撮影のポイントなどを現地レポートでお届けします。

高山稲荷神社とは?|青森屈指の稲荷信仰の地

高山稲荷神社

高山稲荷神社は、青森県つがる市牛潟町に鎮座する稲荷神社で創建時期は不明とされていますが、地元では「高山さま」の愛称で親しまれ、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などのご利益があるとされています。

龍のように蛇行しながら続く赤い鳥居群が、まさにこの神社の象徴。地元の方にとっては、日々の祈願や初詣の場でもありながら、旅行者にとってはまるで異世界のような非日常体験ができる特別な場所です。

圧巻の千本鳥居体験

高山稲荷神社の千本鳥居の入り口

高山稲荷神社を訪れる最大の目的は、やはり千本鳥居です。本殿を抜けた先、丘陵地をぐるりと取り囲むように並ぶ無数の赤い鳥居。
まるで迷路のように曲がりくねりながら続いていて、進むごとに景色が変わり、後ろを振り返るとまた別の表情を見せてくれます。

鳥居の中には新旧さまざまな奉納者名が書かれていて、それを眺めながら歩くのも面白いです。

そして一番奥には展望所があり、今までくぐってきた鳥居を一望することができます。ここの景色が一番有名ですよね!

高山稲荷神社の展望所からの眺め
高山稲荷神社の展望所からの眺め

早朝や曇りの日に行くと、空気が澄んでいて幻想的な写真が撮れます。

ちなみに登りきった展望所の奥には、お稲荷さんの像がたくさん並んでおり、そこも神聖な雰囲気がありました。

アクセス・駐車場・所要時間

住所:青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
アクセス:五所川原駅から車で約25分/木造駅から約20分/弘前市街から約1時間弱
駐車場:無料駐車場あり
所要時間:約30分〜1時間
参拝料:無料

まず第一に公共交通機関で行くのは不可能な場所に位置しています。今回は弘前市から行きましたが、田舎の住宅街を数十分走って、なんだここみたいな山っぽいところを走ってようやく到着する場所です。

訪問する場合はレンタカーなどを利用して行くことになると思います。

高山稲荷神社の駐車場
高山稲荷神社の駐車場

駐車場は比較的広いので車を止めるのに困ることはなさそうです。駐車場からすぐにお守りなどが売っている場所や、売店があります。

千本鳥居は奥に位置しており、階段を上がっていくため、歩きやすい靴で行くのがいいと思います!

千本鳥居はこの階段の向こうにある

まとめ

高山稲荷神社は、観光地として整備されすぎていないからこそ、“静けさ”と“神秘”を味わえる青森の隠れた絶景スポットです。ウグイスなどの鳥のさえずりもたくさん聞こえて、まさに自然を満喫できる環境に、神秘的な鳥居があるので見に行く価値ありです!

また、季節によって見せる顔が変わるので、いろんな季節に行ってみるのもいいと思いました!

弘前・五所川原周辺を旅するなら、ぜひコースに加えてほしい場所です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました